建築物・コンクリート構造物保全

調査・診断

非破壊・微破壊検査

構造物にほとんど損傷を与えることなく構造物の劣化状況の客観的な評価や劣化原因の推定を行う手段です

%e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b003
%e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b006
%e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b004

非破壊調査は、構造物にほとんど損傷を与えることなく構造物の劣化状況の客観的な評価や劣化原因の推定を行う手段として用いられます。測定原理は、超音波や電磁波をはじめ、電気化学的方法など多種にわたります。微破壊調査は、必要最低限の破壊で構造体内部を調査する方法になります。

 

  • 構造物を傷めることなく構造物内部の状況を把握
  • 目的別に調査方法を提案
  • 微破壊が可能か、全て非破壊かによって調査方法を選択
  • 仕上げの状況、撤去復旧の可否によって調査方法を選択
  • 劣化進行の予測、残存寿命の推定が可能

詳細

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b001

目視・打診調査

目視により外観変状調査を行い、同時にクラックスケール等でひび割れ幅、長さを測定します。
モルタル・タイル等の浮き部はテストハンマーにより打診調査を行います。
また、手の届かない高所での作業は高所作業車やゴンドラ等を使用します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b002

反発硬度法

シュミットハンマーによりコンクリート表面を打撃し、反発度を測定することでコンクリート強度を推定します。仕上げ材がある場合には撤去し、コンクリート面を剥き出しにしてから打検します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b003

電磁波レーダー法

コンクリート中の電磁波の伝播速度を測定することにより、鉄筋探査を行います。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b004

電磁誘導法

電磁場内で電磁体(鉄筋)による磁場の変化を測定することにより、鉄筋探査を行います。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b005

X線をコンクリート構造物へ透過させることで得られた透過画像により、鉄筋の位置を確認したり、コンクリート内部の電配管の位置を確認することができます。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b006

超音波法

コンクリート構造物内での超音波パルスの伝播速度を測定することにより、コンクリート内部の欠陥、品質、ひび割れ深さ等を調査します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b007

衝撃弾性波法

ハンマーなどによりコンクリート表面を打撃して弾性波を発生させ、受信子で捉えた反射波の到達時間、波形、位相の変化を測定装置で読み取ることにより内部欠陥や部材厚さを測定します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b008

自然電位法

コンクリート中の鉄筋が腐食することで変化する電位を測定することにより、鉄筋腐食分布を推定します。

  • OLYMPUS DIGITAL CAMERA

圧縮強度試験

躯体コンクリートから通常直径10cm程度のコア供試体を採取し、載荷試験を行うことによりコンクリートの圧縮強度を算出します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b010

ソフトコアリング

躯体コンクリートから直径2cm程度のコア供試体を採取し、載荷試験を行って得られた測定値に補正係数を乗じて、コンクリート強度を推定します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b011

中性化深さ試験

コンクリート構造物から採取したコアに、フェノールフタレイン試薬を噴霧し、その変色境界を平均測定することにより、中性化深さを測定します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b012

鉄筋腐食度調査

鉄筋の被りコンクリートを斫り取ることにより、被り厚さ、腐食の有無・度合、鉄筋径等を測定します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b013

付着力引張試験

コンクリート構造物とタイルや外装仕上げ材の付着強度を、引張試験器を用いて測定します。

  • %e9%9d%9e%e7%a0%b4%e5%a3%8a%e3%83%bb%e5%be%ae%e7%a0%b4%e5%a3%8a%ef%bc%bf%e8%a9%b3%e7%b4%b014

塩化物含有量測定試験

電位差滴定法
コンクリート構造物から試料を採取し、硬化コンクリート
中の塩素イオン(Cl-)を化学分析により定量し、1m3当り
の塩化物含有量を算定します。

カンタブ法
コンクリート構造物から試料を採取し、分解・中和処理後、
簡易測定計(カンタブ)を入れ、その数値から1m3 当りの
塩化物含有量を算定します。