CONCEPT
企業コンセプト
人々の住環境を守る
あらゆる人々の住環境が、すこやかで幸せなものであるように。
私たち建設環境コンサルティングは、コンクリート建築物の劣化・耐震調査はもちろん、
土壌、水質、大気、騒音など、さまざまな社会環境を調査診断し、
最適なソリューションを提案するプロ集団です。
かけがえのない命と暮らしを守り、社会に貢献したいと願うあなたを
志ある仲間が待っています。
Researching power for life
企業コンセプト
人々の住環境を守る
あらゆる人々の住環境が、すこやかで幸せなものであるように。
私たち建設環境コンサルティングは、コンクリート建築物の劣化・耐震調査はもちろん、
土壌、水質、大気、騒音など、さまざまな社会環境を調査診断し、
最適なソリューションを提案するプロ集団です。
かけがえのない命と暮らしを守り、社会に貢献したいと願うあなたを
志ある仲間が待っています。
ピックアップ
事業紹介
建築物や土木構造物の劣化調査や耐震調査、そして、土壌、アスベスト、騒音・振動に関する環境調査など
社会環境全般の調査診断からその問題解決まで一貫して取り組んでいます。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。各部門の事業内容の説明が入ります。
採用メッセ―ジ
「環境を考慮した建物調査診断の総合プロデュースカンパニー」として建築分野から土木・環境分野へと広く業務を行っています。
コンステックホールディングスグループでの役割として建物調査診断に主眼を置き、環境分野では振動・騒音測定から放射能調査や土壌調査をも行い、人間環境・建物環境・地球環境にまであらゆる調査・診断が出来る体制を整えています。
本社を大阪に置き、支店は札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・松山・福岡と配置しています。
コミュニケーションを重視し、社会人としての成長や本人のやる気を活かせる職場です。
社会に求められる仕事を共に行いましょう。
社員紹介
中途採用(大阪工業大学大学院卒)
学生時代にコンクリート構造物の補修工法に関する研究をしていましたが、当時は非破壊検査の分野で女性を採用している職場がほとんどなく、新卒で就職したのは建材メーカー。約5年勤めましたが、やはりかつての研究テーマを活かせる仕事に就きたいという気持ちが高まり、たまたま友人のつてで知ったコンクリート診断センターに転職しました。
私の仕事は、診断チームの一員として、依頼物件の調査に行き、報告書をまとめること。とくに依頼が多いのは関西一円の地方自治体、ゼネコン、工務店からで、たまにマンションの管理組合からの依頼もあり、専門家ではない一般の顧客にわかりやすくご説明することに気を配っています。昨年、頼りにしていた上司が転勤になり、私がチームで一番経験が長い人間になってしまったので、後輩2人に仕事を割り振ったり指導したりする役割も増えて、最初は戸惑いもありましたが、ようやく慣れてきたところです。
うちの会社は、少人数で上下関係も厳しくないところが好きです。私は以前、グループ会社のコンステックに籍を置いていたこともあり、当時一緒に働いた仲間が全国の支店にいるので、仕事で困ったことがあればメールや電話で相談しています。コンステックホールディングスグループのメンバーとも同じフロアで働いているので、普段からお互いの仕事内容や得意分野を分かり合い、助け合えるのがいいですね。もともと理系で研究室に閉じこもっているタイプだった私も、仕事を通じて年齢性別問わずいろんな方々と関わることが増え、コミュニケーションの取り方もうまくなったかなと思います。
私が新卒の頃と比べると、最近では業界内に女性もずいぶん増え、活躍の場は広がっています。コンクリート診断センターは少人数組織ですが、コンステックホールディング全体でコミュニケーションが潤滑なので、組織の壁を超えた頼れる仲間との出会いもきっとあると思います。
中途採用(九州工業技術専門学校卒)
私はもともと福岡を拠点に、いくつかの設計事務所を渡り歩きながら建物の意匠設計の仕事をしていました。そんな中、ある物件の調査で協力会社として共に仕事をしたのがコンクリート診断センターでした。構築物の調査診断に高い技術力を有していて、今後ますます「既存施設の高寿命化」の需要が増していく中で、とても将来性のある会社だと感じ、入社を希望しました。最初は福岡支店に入社し、2012年から東京支店に勤務しています。
現在は、改修設計や建物劣化診断、不動産取引に添付するエンジニアリングレポート作成などのコンサルタント業務を担当しています。受注する案件の内容が多岐に及んでいるため、ルーチンワークというのがほとんどなく大変ですが、毎回学びや発見があります。できるだけ専門用語を使わず丁寧にわかりやすくご説明することはもちろんですが、案件ごとにご予算などさまざまな制約がある中で、お客様のご要望を聞き出し、的確に優先順位を判断してご提案するなどの折衝能力も必要で、業務全体を見渡す視野はずいぶん広がりました。
コンクリート診断センターでは、各担当者に比較的自由にかじ取りを任されて手持ち案件を進められるのでやりやすいです。社内には私のように中途入社の人間も多く、それぞれが前職で培った得意分野やノウハウを活かして、お互いに知識を交換しながら仕事ができるのがいいですね。担当する案件には、専門分野外の内容が含まれることもよくありますが、そんな時に頼りになる自分にとってのブレーン的存在のネットワークを、これから社内外問わずもっと広げていきたいです。
就職・転職活動は、いろいろな会社を見て回り、多様な働き方に触れるチャンスです。ぜひ積極的に活動して、悔いのない選択をしてください。
中途採用(修成建設専門学校卒)
前職でコンクリート診断士の資格取得を機に、元々興味のあった構造体調査の仕事への転職を考えていました。インターネットで調査診断を行っている会社を探している中で、グループ会社のコンステックが当時よく利用していた高速道路から見かけた看板の会社だと、印象に残ったのを覚えています。会社を調べていくうちに知った、調査診断の豊富な経験や使用している調査機材の幅広さから感じる技術力の高さが入社を決意する決め手の一つでした。
入社してすぐに感じたのは、面倒見がいい人が多いということです。慣れないことや分からないことは、一から順番に教えていただきました。今でも仕事でわからないことが出てくると社内はもちろん、グループ会社のコンステックの技術系社員の皆さんに助けていただくことがあります。相談がしやすい環境なのは、仕事にも良く影響していると感じます。
私が担当するのは建物の調査・診断。仕事をする上で意識しているのは、自分の知識や経験を相手にわかりやすく明瞭に伝えることです。お客様はもちろん、同僚や協力会社の方にも、認識のずれがなく、理解して、納得してもらえるように説明することにより、自らのレベルアップに繋がっていると思っています。 印象に残っている仕事は、現場の責任者として任された1番最初の現場です。構造体の調査の仕事で、調査の対象は下水処理場だったと思います。今と比べると、上手くいかないことがあり、判断にも迷いがありました。そんな中、助けてくれたのは周りの同僚や協力会社の方々。人との繋がりの大切さが身に沁みました。そして、自分も誰かの力になれるときには積極的に力になろうと思いました。
私は、コンクリート診断センター(現社名:建設環境コンサルティング)に入社するまでに同じ建設業ではありますが、何社かで今の仕事とは違う職種を経験してきました。そこで経験してきたことやこれまでに得た人脈は、直接関係ないようで、今の職場ではすごく生かされているという実感があります。 与えられた役割をきちんと全うすれば、必ず自分に恩恵となって還ってきます。何事にも真剣に取り組んでみてください。 もし共に仕事することがありましたら、私に分かることは何でもお教えしますので気軽に声を掛けてください。そして時には色々教えてください。
新卒採用(宇都宮大学大学院卒)
私は大学で専攻していたコンクリートの知識を実際の現場でも活かしたいと思い、それが実現出来る会社を探していました。この会社を知った時に、実際に建物に触れる機会が多く、調査・診断に関しても高い技術を保有していることに魅力を感じ、より密度の濃い経験、成長を得られると考え入社しました。
私の職場は4人の小さな部署なのですが、非常にアットホームな雰囲気で、日々楽しく仕事をしています。季節や仕事の節目には飲み会があり、それも楽しみの一つです。 また、入社当初は効率よく仕事が出来ず工期がギリギリになることがありました。仲間の仕事のやり方を参考にしたり、上司に相談しながら「スピーディな仕事」が少しずつ出来るようになっていけたのもこの雰囲気があってこそだと感じています。
現在は、外壁の劣化調査や、耐震診断に関わるコンクリートの調査を主な業務としています。実際の建物に触れ、自分の目で判断を下すことが多いですが、日々の業務がそのまま経験値として蓄積されていくことに楽しさとやりがいを感じています。 その反面、課題として改善の余地があると感じていることは、より的確な指示、そして連携の取り方です。 現場では様々な会社の方が参加していますので、その場での連携が作業スピードや精度に影響します。 今は、一つひとつの現場で試行錯誤しながら、より効率的に、そして質の高い仕事が出来るように努めています。
就職は人生の中の節目でもあり、大きく変わる環境に不安もあるかと思います。まずは自分のやりたいことをイメージし、自分にあった就職先を探してみてください。どんな仕事でも、やりたいことに興味を持って取り組めば、きっと自分を成長させてくれると思います。
募集要項
採用の募集要項はコンステックホールディングス採用情報からご覧いただけます。
採用情報http://www.cons-hd.co.jp/recruit/
現在募集の職種や福利厚生などをご紹介しております。
エントリー
下記入力フォームに必要事項をご記入のうえ、『送信内容を確認する』ボタンをクリックしてください。
自動処理で返信メールをお送りいたします。後ほど、メールまたはお電話で折り返しご連絡させて頂きます。
迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。
【@cons-hd.co.jp】からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。